そいじゃグリップのタイプのバリエーションいくよー
Table of Contents
10-2-A ウィークシングルアクション(V/V/T)
左右両方の手首がバーティカルであり、左手の親指と#3プレッシャーポイントがクラブシャフトのできる限りトップ寄り(グリップのロゴがあるのが通常上方だよねー)になっておるグリップじゃ。とは言え、右の手首が「バーティカル」であるという本質的な条件を満たしておることが重要じゃ。アクションはリストコックのみのシングルアクションじゃ
10-2-B ストロングシングルアクション(V/V/A)
#3プレッシャーポイントと左手の親指がクラブシャフトの後方(アフト)であり、オンプレーンに位置してインパクトのサポートを行っておる形じゃな。リストコックのみのシングルアクションじゃ
どうもこのグリップがいちおうスタンダードっぽいんだけど上の写真だとイマイチ伝わってこないから、爺の言葉を額面通りに実行してみるとねー(行きつけの居酒屋さんで知り合いの常連さんに写真撮ってもらったからバックは気にしないでねー)
要は黄色い本の背表紙がグリップのロゴ方向(上方)だとするとねー、#3プレッシャーポイント(右手人差し指の腹)と、左手親指が同じライン上にあって、この本を真後ろから押してあげるような位置関係ということだよねー
でこれを隙間が出来ないようにスポッとすると、上から見るとこんな感じのグリップでー
リストコックのみのシングルアクションってことだねー
これがTGM的なストロンググリップってことだけど、手の大きさにもよると思うけど、左手親指をグリップの真後ろに置いた感じって、上から見るとほぼ指のコブ見えないくらい「バーティカル(垂直)」な感じだからねー、いわゆるフックグリップとかより全然ウィークな感じになるねー
10-2-C ウィークダブルアクション(V/R/T)
左手首がバーティカルであり、右手首がクラブシャフトのトップ方向にロールした形になっており、右手首のベントが左手首のコックモーションと同一線上になるようにしたグリップじゃ。#3プレッシャーポイントと左手の親指も同様に左手首のコックモーションと同一線上になる。このグリップはリストコックの感覚を最大ににしたいという衝動を満足させるものであると共に、手のモーション(4-D-0)よりも手首のモーションにより強いサポート感を与えるのじゃ。
左手首はコック、右手首はベントということでダブルアクションじゃ
10-2-D ストロングダブルアクション(T/V/A)
右手首はバーティカルで、左手首がクラブシャフトのトップ方向にターンしており左手首のコックモーションが右手首のベントと同一線上になるのじゃ。前述の10-2-Cと同様、#3プレッシャーポイントと左親指は共に右手首のベント方向と同一線上になるのじゃ。左手首はターン、右手首はベントでダブルアクションとなる
これはカットショットの方法に応用のしやすいグリップじゃが、左手首にベントが発生することのないように、ストローク全体を通じて注意が必要じゃ
このグリップのタイプは最大限のリストコックを可能にし、加速とインパクトの双方のローディングをサポートすることが出来るのじゃ。インパクトに向けての右手の平の動きは、まさしくオンプレーン上のパドルホイールのようになるのじゃが、ローリングモーションはインパクトの後まで絶対に発動させないことじゃ(10-10-C)
でたーパドルホイールアクションー。でも具体的にどういうことなのかイマイチわかんねー
10-2-E ウィークダブルアクションアンダーハンド(V/T/U)
左手首がバーティカルで、右手首はプレーン上でターンしつつ若干アーチしながら(あるいは旋回しながら)左手首のコックモーションを支える形のグリップじゃ
#3プレッシャーポイントはクラブシャフトの下方、つまりグリップを下から持つような形になり、とりわけショートショットの場合にクラブヘッドがプレーンの下方向にたわんでしまう傾向への対策として有効なグリップじゃ
左手首はコック、右手首はアーチということでダブルアクションじゃ
10-2-F ストロングシングルアクションアンダーハンド(T/T/U)
このグリップは上述の2-Eとは両方のリストがターンしているという点のみじゃ
ターンした状態に保ったまま、オンプレーンにコックするのみでターンやロールを発生させないということでシングルアクションじゃ
10-2-G トリプルもしくはクアドラプルアクション
片方もしくは両方の手首が、ベントをせずにオンプレーンにコックを出来ないようにするように、両手を旋回させるやり方になるのじゃが、これまでのいずれのグリップのタイプにおいても幾何学的要件を喪失した感覚となり、自然なリストモーションの感覚とも矛盾が発生する
クラブシャフトをオンプレーンにし、またインパクトにおける手首のポジションを調整するにあたり、二つのリストコックの量とまったく同じにするには、ほんの少し左手首のターンを発生させることが必要となる
真のスイング(6-B-3-0)では遠心力によって幾何学的にはフラットレフトリストが発生するわけじゃが、この方法では視覚的にはベントレフトリストが発生することになる。よって左手首のポジションに関係なく、クラブシャフトと左腕が一直線になっておるという事じゃ(6-B-3-0、2-K)
これら方法は「ウィーク」にも「ストロング」にもなり得るが、片方、もしくは両方の手首がダブルコック(10-18-B)をしておることが必要じゃ
まー、相当なにいってるかわかんないんだけど、ダブルリストコックってのはこれだよねー
左手首をベントさせてコックさせて(ダブルコック)、たぶんローディングの量を増やしたいときに使うんだろうけど、ベン・ホーガンじゃないけどフェースは開く方向になるから、叩こうとするとフック出ちゃう人にはいいのかもねー
でもリストのアクションとしてはかなり複雑だからなんか特別な事情があるときに採用すべきアクションって感じなのかなー