サイトアイコン 大庭可南太の「ゴルフをする機械」におれはなる!

グリップの握り方(その2)

前回からの続きでございます。

まずは第一歩としての、ウィークでもストロングでもない「自分にとってのニュートラルなグリップを」、TGMの特徴的なコンセプトである「プレッシャーポイントの観点から決定していく」というアプローチになります。

まずプレッシャーポイントがあやふやな方はこちらの記事をご参照ください。

6-C-0 概論「ローディング」とは、「ラグ」を作り出すという意味じゃ手の状況に応じて、必要なだけのダウンストロークの「押し込み」および「インパクトの作用」を発生させるために、選択されたアッセンブリーポイント(10-21)、また選択されたローディングアクション(10-22)において、ドラッグ(引っ張る、引きずる)、もしくはサースト(押し込み)を通じて行われるものじゃなんかのっけから難しいけどねー、とりあえず「押す」か「引っ張る」かしてラグは発生させる事が出来るらしいよー「ラグ」の定義は、「引っ張られる」あるいは...
飛ばしの仕組み - ステップ2「パワーローディング」 - 大庭可南太の「ゴルフをする機械」におれはなる!

グリップにおける各プレッシャーポイントの重要度

プレッシャーポイント#4は左のワキのあたりなのでグリップと関係ありませんが、#1,#2,#3はグリップにモロに関係しますので、重要度の高い順にその機能をおさらいしていきます。

#3 プレッシャーポイント

右手の人差し指の第一関節のあたりで、グリップに添えられている部分になりますが、クラブヘッドの重みを感知する箇所になります。このポイントは「ここを通じてパワーを伝える」よりも、「ここからクラブヘッドの状態を感知する」事に意識を持つ事が重要になります。このポイントを通じてグリップを押し込もうとすることは「コネる」動きになりやすいので注意が必要です。

#1 プレッシャーポイント

右手の生命線から手の付け根にかけて、左手の親指と接しているあたりがこのポイントになります。わりと見過ごされがちですが、このポイントは右手の押し込むチカラを直接クラブに伝えるポイントであり、ヒッターのパワーの出力先であり、スインガーにとってのエクステンサーアクションを行う為の重要な要素となります。このポイントのプレッシャーが抜けてしまうと、トップで両手が離れてオーバースイングになったり、リズムの崩壊を招いたりとロクな事がありません。

こちらのサイトからお借りした画像が以下ですが

この写真のような意識で、絶対にパカパカさせてはいけないポイントになります。

#2 プレッシャーポイント

左手に下三本(中指、薬指、小指)でグリップしている部分になります。重要度で最後にしているのは、ここが「ゆるむ」という方はまずいないのではないかと思うことと、パームグリップかフィンガーグリップかという問題も、日本人的にはほぼ手の大きさで自然に決まってくるのではないかと思うからです。

いきなり結論 - ニュートラルグリップの決め方

でプレッシャーポイントを加味した上でのニュートラルグリップの決め方です。

1. まず右手だけでグリップをします。

2. 右手の中指、薬指でグリップを握って、プレッシャーポイント#3は受動的に添えるような状態にします。

3. 机の脚でも地面の出っ張りでも何でも良いので以下の写真のような感じでフェースを引っかけた状態でクラブを飛球線方向に押してみます。

このとき一番しっかりとチカラが入ってシャフトをしならせることの出来る握りをいろいろ探っていくと、おそらく#3プレッシャーポイントがターゲット方向の真後ろのあたりに来るのではないかと思います。

グリップのロゴの90°後方ということですね。

で、実はこのポイントはTGMでは「最もストロング」であるとされる右手のポジションになります(10-2-B10-2-D)。これで右手は決まりです。

4. 左手は右手にしっくり来るように握る。

つまり右手ストロングの状態を作っておけば、左手は右手の機能を邪魔しない程度で良いのであとはお好きにどうぞというのが結論ですが、さすがに乱暴なのでもう少し続けます。

「しっくり来る」のチェックポイント

では左手と右手が「しっくり来ている」とは具体的にどういう状態かを考えてみます。

グリップ内に余計なスキマが発生していない

後藤修氏は「グリップの中に空気が入らない」方が良いとおっしゃっていますが、現実的にはクラブが振り出される際にヘッドの遠心力で右手と左手は密着する方に圧力がかかります。この際にグリップ内に余計なスキマが発生しているとそのスキマが押しつぶされて両手で作ったグリップの形が変形する可能性があります。なのでそうした余地がなるべく排除されていることが必要だと思います。これは後述する左手人差し指の処理にも大きく影響すると私は考えています。

プレッシャーポイント#1がきっちり完成している

具体的には右手の生命線と左手の親指がきっちり密着し、右手の押し込みが左手の親指からその付け根付近を通じてクラブに伝えられるという状態になっているかということになります。しばしば議論されるショートサムかロングサムかという問題ですが、左手をフィンガーグリップよりに握るほど自動的にロングサムになってしまうと思うのですが、左手親指がショートかロングかという問題よりも、右手生命線にフィットしているかという問題を優先した方がよいのではないかと思います。よく左右の手がグリップで「正対している」という表現を見かけますが、この「正対している」感はやはり右手生命線と左手親指とのフィット感から生まれるものだと私は思うのですね。

左手人差し指の処理

前回の記事でも述べたとおり、人差し指は下三本の指とは別行動になります。

右手の人差し指はシャフトに沿わせることでセンサーとして使用出来るようになりますが、問題は左手人差し指です。左手をフィンガー寄りで握ることでこの「別行動」感を減らすことが出来るとしても、中指と人差し指のスキマを完全にゼロにすることは難しいと思われます。よって完全に浮かせてしまって小指を絡める事でスキマを撲滅する(インターロッキング)、あるいはリバースオーバーラップにするか、きちんとクラブに触らせて右手同様センサーとして使うか(オーバーラップ)などの選択が必要になると思います。

いずれにせよ今回はそれぞれのプレッシャーポイントがきちんと機能出来ると言うことに重点を置いてグリップの決め方を考えてきましたが、次回はその上で基本的なグリップの形、すなわち

テンフィンガー

ベースボール

インターロッキング

バードングリップ

オーバーラッピング

ストロンググリップ

フックグリップ

などとそのメリット、デメリットについて考えたいと思います。

モバイルバージョンを終了